10月13日(月)〜10月20日(月)の注目投稿ピックアップ!
こんにちは、現場帳票カイゼン部です。
上記期間に投稿された内容の中から
閲覧数・コメント数が多かった、注目度の高かったコンテンツの一部をピックアップしてご紹介します!
「これ見逃してた!」という投稿があるかもしれません。
気になる内容があれば、ぜひURLからチェックしてみてください!
💬 お悩み相談
①入力済帳票の編集(承認等)について
日報等を電子化しi-Reporterを使用して運用しております。
この度、日報の承認者から相談を受けたのですが、
入力済帳票を開き承認印を押して保存する
といった一連の作業で待ち時間が長すぎるとの指摘がございました。
承認についてはWindows版のi-Reporterを使用しております。
当然ながら帳票毎の入力項目も異なるので帳票毎に時間はバラバラなのですが、
押印するだけで数分ほどのロスが発生する点は改善すべきだとの課題を頂いています。
確かにiOS版に比べると動作はもっさりしている気がするのですが…
皆様の環境で似たようなお問合せや対応等の体験談があれば是非参考にしたく投稿させて頂いております。
投稿はこちら
②ご存じの方がおりましたらご教示いただきたいです。別方法の提案も募集させていただきます。
■実現したい機能:
材料入庫工程において、EdgeOCRで読み取った材料コードをもとに、iReporter帳票上で材料保管先をマスタから自動表示させたいと考えています。
※OCRで読み取った値を直接マスタ連携のトリガーにできないため、計算式クラスタで表示させた材料コードの文字列をトリガーにOCRで読取後にマスタ情報の材料保管先を自動入力・表示させたいです。
■現在の帳票構成:
・帳票名:入庫帳票兼QR現品票発行システム
・使用クラスター種別:EdgeOCRクラスタ、計算式クラスタ、マスタ連携クラスタ、キーボードテキストクラスタ
・現在の構成要素:材料コード(OCR戻り値)、材料コード’(計算式でOCR戻り値を文字列で表示)、マスタ照合(カスタムマスタ親クラスタ)、材料保管先(カスタムマスタ子クラスタ)
・帳票上に入力したいデータ:材料保管先
・帳票上の表示項目名称:材料コード、材料保管先
■具体的な要件:
・OCRで読み取った材料コード(例:C4セル)を計算式クラスタ(例:F2セル)にコピーし、F2をマスタ連携のトリガー項目として設定したい。
・F2に入力された材料コードに一致する行の「材料保管先」を、別のセル(例:G2)に自動表示させたい。
・OCR戻り値を直接トリガーにできない制約を回避するためのベストプラクティスが知りたいです。
■試行錯誤した内容:
現状、OCRで読み取った材料コードを計算式クラスタで文字列としてコピーし、それをトリガーにマスタで完全一致で検索するところまでできています。しかし、マスタ連携クラスタを押下しないと、キーボードクラスタに材料保管先が表示されません。
■添付資料
・帳票定義画面(入力前)
・帳票定義画面(OCR読取後、マスタ連携クラスタ押下状態)と期待する結果のイメージ
投稿はこちら
③現在、弊社ではオンプレ環境で「i-Reporter」を利用しています。
入力データを「PostgreSQL」に格納し、「MotionBoard」で可視化するという運用です。
今後はデータベースの変更も検討しており、ぜひオンプレ環境のユーザーの方が何のDBツールを使っているのか、ぜひ参考にさせていただきたいです!
ゆるっとお答えいただけると助かります。
※今後はIoTデータも蓄積していく予定です。
投稿はこちら
④食品製造を行っている会社です。
反応時間が4時間程度だと時刻計算で管理基準の逸脱管理をできるのですが、
例えば20時間など日を跨ぐ場合の管理方法がわからず模索しております。
ご存知の方おられましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。
投稿はこちら
⑤ConMasManagerで、特定のラベルが付与されている入力帳票を検索したいのですが、そういった機能はありますか?
投稿はこちら
気になるトピックはありましたか?
今後もみなさんの「気づき」や「工夫」が共有される場として、このコミュニティがもっと役立つものになればうれしいです😊
それでは、次回のピックアップもお楽しみに!